東京学芸大学附属竹早小学校同窓会
母校卒業50週年記念 (昭和38年次卒)
「同窓会だより」No.33寄稿文
卒業50週年記念の同窓生 佐藤 裕一 様 (S38年次卒/4組)から、 本年度「同窓会だより」No.33号にご寄稿いただきました。 ご本人のご了承をいただき、発行を待たずして先に掲載いたしました。 ぜひ、昭和38年次卒業生皆様にはご一読いただき、 本年度の総会・懇親会にお運びいただきたく思います。 |
昭和三十八年卒業のみなさんへ みなさん、お元気ですか。 高畠 裕君(昭和五十七年卒)から、同級生の母親であることを理由に、原稿を依頼された 奥平育子さんに泣きつかれ、この原稿を書くことになりました。 なぜクラスの違うこの私なのか。 それは、杉田君、秋間君、小勝君、中曽根君(字数の関係で一部の男性だけにしました) などなどと、大塚駅近くの彼女のお店ゲシェンクに立ち寄る仲間のうち頼みやすかった、 のではないかと考えています。 数年に一度は竹早倶楽部(小学校・中学校を合せた同期会)が開催されていますから、 比較的、顔を合わせる機会は多いとは思いますが、それでもお目にかかれない方もいます。 〇〇さん、△△さん、お目にかかれればうれしいです。 われわれの年次も、追分が併合されたため四クラスなので、例年よりも多くの生徒数を数えます。 私も、結構多くの人を知ってはいるつもりですが、アルバムを見ると、 あぁこういう人もいたんだ、なんて思い出すこともあります。 そういう方にも、この機会に、お目にかかりたいと思います。 今年は、学校を離れて、アリス・アクアガーデン東京・銀座店 (丸の内、日本橋などあるので間違えないでください!)だそうです。 時間のある方は、同窓会に参加する前にでも、 一度、モダンな校舎をご覧になっては如何でしょうか。 私(達)も、昨年、杉田君に連れられて、何十年ぶりかで、竹早の地を訪れました。 ホントに、モダンなんです、オープンスペースで。これが学校?ていう感じです。 時間のない方は、ホームページがありますから、そちらをご覧ください。 われわれは、卒業五十周年ということで、会費が割引になって四千円だそうです。 〇さん、是非、お目にかかりたいといと思います、よろしくお願いします。
|